発達検査の様子を見ることで気づくこと

Pocket

こんにちは、年少さんと年中さんの1男1女のワーママ heaco です。

言葉の発達がゆっくりで、
療育をはじめて約1年になる息子のはなし。

年少クラス進級前に初めて心理専門クリニックで発達検査をしました。
療育が必要という診断となり、保育園系列の療育施設で療育開始。
療育施設に通い出して約1年。
療育施設が大好きな息子はグングン成長しました。

年齢的な成長と、療育を開始したことでの成長の確認のために、
改めて、心理専門クリニックで発達検査を受ける予約をしました。
そのときに不快な思いをし、
一旦は発達検査を見送りましたが、
やはり発達状況の確認は必要と判断し、
予約を取り直して、この前、検査を受けに行きました。

〈過去記事〉発達専門クリニックでの出来事
 不快に感じたクリニックでの一連の出来事

夫婦で、クリニックの電話対応に不快な思いをしました。

顔が見えない分、声のトーンや話し方にはより注意が必要であり、
対応した本人はそんなつもりはなかったのであろうし、
患者側の視点と、現場側の視点の違いによるものもあるかと思いますが、
こちらは素人です。
わからないことだらけの中で考えて相談をしているのです。
決して楽しい気持ちでクリニックを訪れているのではないのです。
不安を抱えた状況で頼って訪れているのです。

誰が電話対応をしたのかはわからないので、
診察の最後に、先生にハッキリ物申しました。

通常の小児科ほど数が多くはない発達を専門に受診できるクリニックは、
受診の予約ですら最短2か月待ち。
大きいところになると半年待ち。
その間に子どもは成長するのです。
その大事な期間を無駄にはできません。
だからこそ、数少ない専門クリニックは重要であり、
働く側のこともわかるし100%を求めはしないけど、
言い方、対応の仕方というのはあります。

他の患者さんのためにも気を付けてくださいと。

2か月待って、2度目のクリニックでの発達検査を受けました。

発達検査は種類がいろいろあり、
クリニックでは田中ビネー式の検査をします。
初めての検査もこの方式で、
発達検査の方式が違うと結果の出方に多少誤差が出るため、
同じ方式の発達検査を受けることで、
純粋に1年前との比較をしたいと思いました。

息子と検査室に入り(普通の部屋です)、
検査を受ける様子を見ました。

心理専門の先生と対面で座ってやります。

絵カードや積み木などを使っての問題形式による検査です。

年齢的な成長と療育での成長もあり、
初めての検査のときに比べてスイスイと問題に答えていく息子。

私自身による「発達とは」という知識も増えたことにより
検査の中で、
息子の得意とする分野と苦手とする分野が何なのか、
特に、何が原因でつまづくのか、
というのがよくわかりました。

我が家の息子の場合を言うと、

言葉の発達がゆっくりマイペースな息子は、
「言葉」の壁により問題に答えられない
という点が見受けられました。

問題文で言われていることがよくわからないために答えられないというもの。
問題自体が解けないのではなく、
何を言われているのかさえわかれば答えられるという感じ。

また、
言葉だけでの会話が苦手なため、
絵カードや積み木など、
視覚的要素があると答えられるという面もあり、
言われていることのすべてを理解して答えるというよりは、
視覚的要素から何を言われているのかをある程度判断して答えているのではないかと思われる。

そのため、
絵カードや積み木などの視覚的要素がない状態、
つまり「会話」だけになると、
何を言われているのかわからない ということと、
息子自身、会話だけになるのが好きではないのか、
ややシャッターが下りる感じになる息子。
そのため、やる気が下がり、答えに応じないという感じ。

なので、
検査を受ける前にクリニックの先生と問診をするのですが、
先生が息子に
「何歳?」
「保育園では何をしているの?」
など、言葉を出そうと会話をしようとすると嫌がる感じ。

確かにね、
家でもなるべく会話の練習をしようと、
「今日の保育園のできごと」を聞くと、
シャッターが下り気味になるんですよね(汗)

またマイペースな性格のためか、
自分の興味関心の強いものが出ると(ミニカーや車の絵など)、
そちらに気を取られ、言われていることが聞こえなくなってしまい、
問題に答えられないという感じ。

検査の様子を見ることができたのはとても貴重であり、
今後の息子との関わり方への良い勉強になりました。

検査の結果が出るのは1ヵ月後で、
現時点ではわからないのですが、
検査で見た様子を保育園の先生と療育施設の先生に伝え、
特に療育施設の先生には、今後の療育の中で活かせてもらえれればと思い、
話し合いをしました。

息子にとって療育施設はお気に入りの場所であり、
施設でやることはとてもプラスになっています。

家でできることもありますが、
家だからこそできない、やらない
親だからこそできない、やらない
というのもあるので、
そこは施設と先生の力を大いに借りたいと思うところです。

検査での息子の様子や、先生との問診、保育園の先生との話し合いの中で感じたことがあり、
それを療育施設に相談しました。

それはまた次回。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です