子どもの自己肯定感も高くするには、親の自己肯定感を高くする

Pocket

こんにちは、年中さんと年長さんの1男1女のワーママ heaco です。

言葉の発達がゆっくりなことをきっかけに療育を始めた現在年長さんの息子。

現在通う療育施設は未就学児を対象としているため、
卒園と同時に退所が決定しております。
小学生以降を対象とした施設を探し、
息子に合うところを昨年末見つけることができました。

そこの施設の方と何度かお話をさせていただいたのですが、
そこで出た「自己肯定感」の話。

私は自分に自信がなく、
思考もプラス思考とは言い難いタイプ。

なので、
自己肯定感は低い
と思っています。

対する息子。

息子の言動などから、
決して自己肯定感の低いタイプではないのです。

ピアノが好きな息子。
弾いてみたい曲があるようで、
自分でたくさん聞いて、弾き方動画(鍵盤が光るタイプ)を見て、練習して、
何曲か弾けるようになっております。

もっともっと上手になりたいのか、
難易度の高いものも見たり聴いたりしております。

なので、
「この曲弾いてみたいの?」
と聞くと、
「いやでも、難しいから弾けないよ」
と返してきます。

確かに幼児には難しいです。

ですが、
彼の言う「難しくてできない」は、
「自分なんかにはできない」という意味ではなく、
「今の自分にはまだできない」という、
自分の今現在の力量をしっかり把握してのこと。

今の自分にはできないけれど、
近い将来の自分にはできるだろう

そんな意味が含まれているのがなんとなく読み取れます。

きっとこれは今まで積み重ねた成功体験なのだと思います。

全く弾けずに、ひたすら見て聴くだけだったけど、
少しずつ弾ける曲が増えている。
それに気づいた私は、その都度それを褒めていたのもあるのだろうと思います。

褒め育児とはこういうことか。

年少さんの頃。

わからない、できないことに対して、
「わかりません」「手伝って」が言えなかった息子。

言えないというか、
どう対処していいかわからなかった息子。

困ったとき、できないときは、
「わからない」ということをアピールすることや、
手伝ってもらう、そのためには「手伝って」とお願いすることで、
時には人に頼ってもいいということを、
今通う療育施設で学んだ息子。

それができるようになった年長さんの春に、
園で任意で受ける発達検査のとき。

わからない問題のときは「わからない」と答えた息子。
最後に、
今回のテスト(検査)の感想を聞かれ、
「できた!」とテストの出来栄えに満足した様子の息子。

正答率がどうこうというより、
わかる問題は答えられたし、
わからない問題は「わからない」と答えられたから、
今回のテストは自分にとって花丸であったようです。

昨年の秋ごろから始めたスイミング。

今も楽しく通っております。

水は苦手で、
顔に水をつけるのも好きじゃない。
泳ぎも決して上手とは言い難い。

「顔に水つけるのキライ」

という息子。

しかし、
楽しいが専攻しているようで、
キライなこともこなす息子。

ゆっくりではあるけれど、
すこしずつもぐったり、泳いでみたり、
水慣れしている息子。

ピアノのときにしろ、
検査の出来栄えにしろ、
プールにしろ、

そういう見方があるのね。

ついつい、
指使いとか、音符がきちんと読めるとか、リズムが一定だとか、
正答率が良いか、
泳ぎが上手か、長い距離が泳げるか、

出来栄えというのは確かに大事なのだけれど、
息子の見る角度というのはちょっと違っていて、
斬新というかなんというか、
息子の見る角度から物を見ると、
本当に大事なものが見えてくるというかなんというか。

その視点、角度は大人になっても持ち続けてほしいなと思うのです。

息子の元々の性格というのもあるかもしれないけれど、
自己肯定感は高いほうなのではないかな と。

体験中に息子の様子を見ていた新しい施設の方も、

「息子さんの自己肯定感は、決して低くはないですよ」と。

そこで話した、
私の自己肯定感。

しかし、施設の方曰く、

「親の自己肯定感が低いと、子どもの自己肯定感も低くなる」

と。

なので、

「親の自己肯定感が高いと、子どもの自己肯定感も高くなる」

とのこと。

親自身が自己肯定感が高いと、
自然と自己肯定感を高める声かけを子どもにできるから らしいです。

なるほど。

なので、
「おかあさんの自己肯定感も高く持って行きましょう!!」と。

しかし、
自分(私)の自己肯定感が低いと思っているという話をすると、

「でも、おかあさん(私)の話を聞く限り、
自己肯定感は低くないんじゃないですか?」
と。

日々成長する息子の姿に感心する私なのですが、
それでも発達がゆっくりなため、
年相応とは言い難い面も確かにあります。

そのため、
先生たちの評価というのは、
私が思っているほどではないことが多々あります。
(評価というと語弊があるのですが・・・)

それに対して反論する私なのです・・・(苦笑)

先生から見ての息子の姿や意見などはもちろん、
事実としてきちんと受け入れ、
今後の課題なりになんなりに活かすわけですが、
そればかりを言われるとやっぱり悔しいので、
先生の知らない姿などをついつい話してしまう私・・・。

「こういうことができています」的な。

施設の方曰く、
この言動が自己肯定感が高い証拠なのだとか。

自己肯定感が低いと、
指摘されたことに対して、
子どもに「どうしてできないの?」といった声掛けをしてしまい、
親自身も「なんでできないんだろう・・・」と落ち込んでいくのだとか。

あぁ、なるほど。

自分の自己肯定感は自分が思っている以上に高いのかもしれない・・・。

そういう面が私にないわけではないけれど、
そういうマイナスな思考は心のうちにとどめておくというか。

あと、謙遜というのが海外の育児法を知ったというのもあり。

謙遜文化がない海外の人からすると、
自分の子どもに対して謙遜する日本人の発言がとても不思議なのだとか。

なぜ他人を褒め、自分や自分の家族を悪く言うのか

謙遜文化のない海外の人は、
互いに自分たちの良いところを言い合うのだとか。

なるほど。

「互い」にというのが良いですね。

そして私の自己肯定感も、
「自己肯定感を育む育児」という育児法を知ってから、
徐々に学んで身に付けたように思うのです。

育児を始める前はそんなふうに考えたことがなく、
子ども本人の性格もあり、
ここ1~2年で定着してきたように思うのです。

私の自己肯定感は育児をすることで育まれているようです。

そして施設の方曰く、
だから、親も子供と一緒に成長するんですよ。

次から新しく通う施設の方の方針や考え方が今の私によく似ていて、
支援級を勧められる中で通常級を選択をしたことに対して、
不安やプレッシャーがある中、
この施設の方のお話というのはとても救われる部分があります。

実はここ1カ月ほど息子に対して心配している部分があるのですが、

小学生になるという意識付けによるものなのか、
それにより心情に変化が起きており、
その変化と地味に闘っているのではないかなと思ったりしています。

そんなときはどんなふうに対処すべきか。

それについてはまた次回。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です