小学校入学準備5~通常クラスで過ごせるためのケア~

Pocket

こんにちは、年長さんと小1の1男1女のワーママ heaco です。

言葉の発達の遅れを指摘されたのをきっかけに、
発達診断を受け、療育を始め、
小学校では支援クラスを勧められる中でも、
通常クラスで入学することに決めた我が家のお話。

これといって、
子どもの発達において、専門的知識や経験が豊富にあるわけではなく、
発達が気になる子を育児する一親の一親目線での、
医師や先生とは違った見解のお話

同じように悩まれる方のより良い方向に向かうためのヒントが見つかれば幸いです。

発達検査結果や医師の問診、
普段の集団生活を見る先生からすると、
特に、1人で20人以上に集団を見ないといけない先生からすると、
(ちなみにわが校は、1年生の2学期まで支援の先生がプラスでついてくれます)
支援クラスで個別対応をしてもらうほうが良い
との意見を受ける息子ですが、

大きく集団を乱したり、ストップさせるわけでもなく、
大きな割合でコミュニケーションが取れないわけでもなく、
自傷、他傷行為は全くなく、
診断当初(年少さん時代)に心配されていた学習面も今現在は心配ないので、

同じ年齢の子たちだけで過ごす学校のクラスという環境は、
社会にはない環境であるため、
ある意味、特殊な環境であるため、
通常クラスを選択したとかしないとかで、
将来に大きく影響を及ぼすかと言えばそうとは言えないので、
通常クラスにこだわる意味があまりないように感じるのですが、

ある意味その特殊な環境は私が作ることができないため、

また、
子ども本人が通常クラスで過ごすことが不可能ではなさそうなので、

迷いに迷って通常クラスを選択した我が家。

あくまでも私の見解ですが、

子ども本人が通常クラスで過ごすことを望んだり、
子ども本人が通常クラスで過ごせそうならば、
通常クラスを選択するのが良いなと思うのです。

しかし、
医師や先生が支援クラスを勧める理由はきちんとあるわけで、
通常クラスを選択したからには、
本人が通常クラスで楽しく過ごせるようにするための教育やケアは必要なのです

医師や先生が支援クラスを勧める理由。

子ども本人の発達を促すための個別支援だったり、
手厚い教育やケアをしてくれるのはもちろんのこと、
トラブル発生回避だったり、
本人のメンタルによるトラブル回避だったりします。

もちろんそれは定型発達の子にも必要なことなのですが、
発達を指摘されている子はよりその注意が必要かもしれないということ。

通常クラスで過ごせそうだけれども、
常に頑張ってギリギリの状態の場合、
ちょっとしたことでキャパオーバーしてしまう可能性はあるわけで、
通常クラスを選択した場合、
学校以外の場所で、要は、家庭や療育施設等で、
それを回避するためのケアは特に必要なわけです。

何を想定してのケアかと言うと、
不登校回避
のためのケアです。

学校ではいろんなトラブルが起きるとは思うのですが、
その具体的内容は様々であり、
それをひとつひとつ想定することは難しいのですが、
ざっくり想定するならばという意味での、
不登校にならないためのケアです。

なので、

当初から決めていたことを変更したことがあります。

そのひとつが学童です。

これに関して言うと、
ご家庭によって、出来るご家庭とできないご家庭があるわけですが、

我が家は、
学童利用をしない
という選択が不可能ではないのです。

共働き家庭ですが、
祖父母(私の両親)と二世帯同居をしており、
特に祖父(私の父)は定年退職して自宅にいるため、
大人が0人という環境ではないのです。

祖父の負担軽減を考えて、
当初は学童利用を考えていたのですが、
おそらく息子の場合、
学童で過ごすよりも、
家で自分の好きなように過ごすほうがリラックスはできるため、
祖父の協力を得ることで、
学童利用することを辞めました。

学校でがんばった分、
少しでも早く自宅に帰り、
リラックスすることでストレス発散をさせようということです。

夏休み等の長期休みは、
今のところ、
自分の仕事の休みのタイミングだとか、
自分の仕事の調整だったりとか、
療育施設利用等で上手に調整したりとかで、
祖父の負担軽減をさせる感じで考えています。

その他、

休みの日は、
思いっきり自分の好きなことをさせたりだとか、
子どもの「やりたい」という要望をなるべく取り入れるようにして、
上手にストレス発散ができるようにしています。

もちろん、
なんでもかんでも要望を受け入れることはできないので、
「宿題が終わってから」とか、
「ワークをしてから」とか、
それなりに条件はつけるのですがね。

あとは、

通常クラスにするか支援クラスにするかを悩んでいる間も、
通常クラスで入学することを想定しながらの生活を送るという感じでしょうか。

不登校になってしまう理由は様々です。

それをひとつひとつ想定することは難しいのですが、
想定されるであろう原因を作らないようにするというか。

そのひとつが、
頑張りすぎにより糸が切れてしまうこと。

これは上手にストレス発散をしてメンタルバランスを整えるべきかなと個人的に考えています。

原因は様々あると思いますが、

まずは、元気に毎日学校に通ってもらいたい

そんな想いで療育や教育を行うのが良いのかなと思います。

子どもの中で楽しい時間の記憶がたくさん残るようにしたい。
そんな感じ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です