こんにちは、保育園に通う1男1女を育てるワーママ heaco です。
前回に引き続き、我が家の4歳になる息子の成長記録のまとめです。
〈 興味・関心事 〉
前回からのつづき
写真が好きな息子。
見るのも好きだけど、撮るのも好き。
デジカメやスマホでたくさん撮る。
シャッター音がおもしろいっていうのはあると思う。
トップ写真は息子が取ったもの。
他にも、家の中のあちこちを撮る。
スマホとかは特に子どもにあまり持たせたくないので、一時期は息子専用の激安デジカメでも買おうかともまで思いました。
〈 トイレ 〉
育児の難関のひとつでもあるトイレ・トレーニング中です。
我が家のトイトレ法はこちら。
オムツをまだ使用中の息子。
失敗と成功を繰り替えし、徐々にトレパンで過ごす時間を増やし、
なんと!
一昨日は初めて1日の中で3回もトレパンにせずにトイレに行けました!!
昨日も同じ感じで成功することができ、寝るときと長時間の外出以外はトレパンで過ごしています。
息子の様子からして、
トイレが出来たときに、
息をのむように「ハッ!」と驚いて、ハイテンションで褒めると嬉しいようで、
満面の笑みで「おしっこ出た~」と返してきます。
これが息子のやる気スイッチになるみたいです。
ただ、保育園でのトイレはできていないようで・・・。
園でもなるべくトレパンで過ごしてもらっていますが、トイレに座るものの、トイレでは出ず、オムツを履いた途端にオムツにしてしまうとか。
だから、オムツ消費量がけっこうある(汗)
保育園のトイレがやりにくいのかなぁと先生と話しています。
確かに、保育園のトイレは子ども用で足がちゃんとつくタイプ。
家では、大人用トイレで、座る向きは通常と逆向き。
トイレのフタと顔を合わせて座るスタイル。
息子はそっちのほうがやりやすいのかな。
ということは、子ども用でなく大人用トイレに行けばいいのでは!?
先生に相談してみよう。
[我が家の息子のトイトレNGワード]
絶対ではないけど、
「おにいちゃんなんだから」
「もう4歳でしょ」
トイトレ以外でも、このフレーズはあまり好きではなさそう。
私は言わないんですが、たまーに、じいちゃんが意識させるために言っちゃう。
機嫌が悪いときは、
「おにいちゃんじゃない」
「4さい、ちがう」
とムスッとします。
トレパンのことを、おにいちゃんパンツと我が家では言っています。
保育園でもオムツとトレパンの区別をさせるために、トレパンのことを
おにいさん・おねえさんパンツ
と言ってます。
あまり、おにいちゃんパンツを連呼すると、ご機嫌ななめになっていきます。
その点、2歳の娘は逆で、「おねえさん」と言われるのが嬉しいのか、
「おねえちゃんパンツ」と言うと、喜んで履きます。
トイレに行くのが面倒なときにオムツを履きたがる感じです。
兄妹でもタイプが全然違う。
それぞれに合うやり方でトイトレやってます。
〈 おけいこ 〉
今はまだ何もやっていませんが、そろそろ何か始めようかと考えているところです。
候補は、
保育園が連携して行っている体操教室です。
マット運動や平均台、夏にはプール(今はコロナの関係でやっていない)といった様々な運動ができる体操教室。
身体を動かして遊ぶのが好きな息子には良さそう。
1か月ほど前にお試しで参加したのが楽しかった様子。
私の仕事が忙しく、まだ申し込みをしていなかったけど、そろそろ申し込みをしよう。
もう一つは、ドラム教室。

息子を出産するギリギリまで通ったドラム教室。
本人の興味関心にもよるけど、ぜひ楽器は何か習わせたいなと思っています。
ピアノ・エレキベース・ドラムといろんな楽器を楽しんできた私。
中でもドラムが1番楽しかった!
おもちゃのドラムを叩かせたら楽しんでいる息子。
これは!

3か月ほど前に個人でスタジオを借りて、ドラムを一緒に叩く。
楽しんでいましたv
実は1年ほど前にも、私が通っていたドラム教室の体験レッスンを受けたんですよね。
下の子も連れて通うのが大変だったので見送ったまま・・・。
先生曰く、自分がおしえた最年少は4歳だとか。
なかなかレッスンスタイルは難しいとのことなので、まずは遊びながらドラムに触れていくという感じらしい。
そういうことなら、個人的に何度かスタジオに入ってからという選択肢もあるよなぁ。
他、保育園と連携の英語教室も考えましたが、日本語もまだまだつたないところに英語を盛り込むと混乱するのではと思い、候補から外れました。
時期を見て再検討という感じです。
YouTube先生のおかげで、おしえることもなく自ら数字だけは英語で30くらいまでは言えるようになってるし、英語に関してはしばらくはこれでも良い気がする。
というか、息子の場合、日本語が先ですね(苦笑)
つづく