当事者以外の人たちによる理解が必要

Pocket

こんにちは、年少さんと年中さんの1男1女のワーママ heaco です。

前回のつづき、
NHK育児番組すくすく子育てで取り上げられた、
「パパの育休取得」についてです。

育休取得をしたパパたちが番組にリモート出演し、
「育休取得をして変わったことはありますか?」
という質問に対する答えがとても興味深く、
まさに私が思っていることそのもので、
その意見をもっと社会に広めたいなと思いました。

2人目のお父さんの回答。

当たり前のように、
「育休取るの?」
「へえ、取るんだね~」
という会話ができるような社会になればと思った
だけれど、
育児の割合が母親50%父親50%というのが理想形ではあるのかもしれないけれど、
「必ずしもそうでなければならないとおかしい」
という考え方になるのもどうかと思う

このお父さんの回答には、
私自身あまり感じたことがなかったので、
「なるほど、そうだよね」と納得しました。

今、母親の間で「育休取得」についての会話は当然のように出ます。
父親の間で出るかといえば、おそらくほぼ出ないと思います。
それが父親母親関係なく、会社から出るのはもちろんのこと、
仕事仲間の間で会話として当然のように出ることを望むお父さん。

そして、
夫婦折半が理想形ではあるけれど、
必ずしも折半の状態でなければおかしいという考えになるのもどうかと思う
という意見に納得。

確かに理想形はあるのだけれど、
夫婦での考えは、夫婦の数だけあるように、
夫婦の間で納得のいく形をとることができるのが良いわけで、
それが必ずしも50%ずつということではないということ。

また、母親の意見でこんなものもありました。

パパたちの育児に対する意識は高まってきていると思うけれど、
社会としての意識はそこまで高くなっていないと感じている

父親の育休取得率が1割以下というのがその証拠ですよね。

当事者たち以外の人たちの理解と、
「お互い様」意識と、
仕事は個人戦ではなくチーム戦であることの認識が
もっともっともっともっと必要で、

長時間仕事している人が偉い、立派で、
介護、育児による急な欠勤、早退、定時上がりの人がなんかズルく見えるという考えが
もっともっとフラットになればと思います

確かに、
自分の代わりに働いてくれる人がいるからこそ、
夜遅くまで働かなくても大丈夫な状況があるわけで、
そこにはとても感謝しています。
だからこそ、
自分の勤務時間内は少しでも仕事を残さないように、
精一杯、効率の良い動きを考え必死です。

だから、今一緒に働く若い女の子の、
「早上がり」を冗談にされるとムッとしてしまうのだけれど、
彼女がいるからこそ、私は夜遅くまで働かなくても良い状況があり、
感謝しているのです。

ワーママが多かった前会社は、
そういう必死なことをわかっていたからこそ、
見ている方向は同じで、
「お互い様意識」が高く、
みんなが一斉に定時で帰れるように、
仕事を取ったり、取ってもらったりという感じ。
これこそチーム戦。

仕事はチーム戦というのはわかっているのだけれど、
個人戦感がやや強い今の職場。
それは互いの仕事がまだ取り合えない状況もあるのですが。

前会社の先輩で、
なぜこの会社を選んだかというと、
「結婚しても仕事が続けられる会社だから」
と言っていました。

育児と両立がしやすい職種というのはやはりあるかと思います。

そうなんです。
前会社は育児と両立しやすい職種なんですよね。

番組内で、
育休中の様子を撮影したものが流れました。

お父さんが1人で沐浴をしている姿です。

これがすごく手慣れた感じですごかったです。

新生児期のお世話で私が1番苦手だったのは「沐浴」です。
私はお風呂場で、母と一緒に、
「そっち持ってて」
「タオル持って」
「いくよ!」
「持った?持った?離すよ?」
なんて、ギャーギャー言いながらやってました(笑)

寝不足で授乳に疲れた日は、
沐浴をする元気がなく、
体を拭くだけにした日だってあります。

お父さんの育児力すごいです。

父親の育児意識が高まるように、
社会での育児に対する理解がもっともっともっと高まって、
娘が母親になるころには、
育児をしながらの社会進出が今よりもっともっとしやすい社会になっていればと思います。

そのためには、
当事者以外の人たちの理解が大いに必要なんですよね。

当事者以外の人たちの理解こそが、社会を変える最も重要なことだと思ったはなし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です