準備していた策が意外にも、早々にも変わった話~小学校新生活のはなし~

Pocket

こんにちは、小1と年長さんの1男1女のワーママ heaco です。

小1の息子の新生活が始まって早1週間。

先週に入学式を終え、
今週は丸々1週間学校生活と給食スタートという1週間でした。

心配を心配に重ねた息子の小学校生活。

良い感じでスタートをきることができております。

言葉の発達がゆっくりなことをきっかけに年少さんの頃より療育を始めた息子
支援クラスを勧められるも、
いろんなことを総合的に考えた結果、
通常クラスで入学
することに決めました。

療育施設や保育園の先生からはすごく心配をされ、
私自身もこの決断が良いのかどうかわからず、
しかし、
どんな決断をしたところで、
実際にやってみないとわからないというもの。

なので、

息子が置かれた環境で少しでも楽しく過ごせるように、
出来る限りの教育(療育)を行い、
出来る限りのサポートをするために、
策をいろいろ練っておりました。

しかしこれも、

その策が必要かどうかも実際にやってみないとわからないもので、
その策がうまくいくかどうかもわからないもので、
そのときのお子さんの状況次第で、
策を変える必要も当然あるわけですが、
準備しておくことに越したことはないのです。

我が家が練っていた策のひとつが、

登下校の付き添い

です。

集団登校の我が家。

3月に設けられた登校練習を行い、
通学路を覚えました。

校門前まで付き添いをするつもりでいて、
息子にもそうのように伝えていました。

プラスで、

「学校の中には入れない」
と言うことも伝えていました。

我が家が通っていた保育園では、
各教室まで親が付き添いで連れて行き、
(朝の準備は子どもが主にする)
親と共に先生に挨拶をして、
先生に子どもを預けるというスタイル。

学校は保育園と違ってそういうことはせず、
校門から先はすべて自分一人でやる
(わからないときは先生や上級生に助けてもらう)

ということを伝えていました。

登校初日、

集合場所まで一緒に行き、
他の児童が来るのを待ち、
「さあ、出発!」となったとき、

「ひとりで行けるから、おかあさんは帰って」

とのこと。

「一緒に行くよ」

と言うと、

「いや、ひとりで行けるから帰って」

と。

集団登校だし、
途中からは別の班も加わるし、
何か所かある交差点には、
交通当番として地域の方が立っておられるし、

何よりも、

本人が「できる」と言っている。

同じ登校班には1年生が他数名います。

他のお友達の手前、
親が付き添いというのに恥ずかしさを感じて言っているふうでもない息子。

本当に、
「ひとりで行けるから」
と理由で言っている様子。

ならば、

そこは息子の言葉を尊重して、信じて、

「いってらっしゃい」
と声をかけ、

見えなくなるまで見送りました。

その後もそんな感じで、

集合場所までは一緒に行くけれど、
(近いのですが、道中が車で危ないので付き添い)
そこから先は私は付き添わず。

練っていた策は使わずに終わりました。

下校について。

上級生は授業終了が遅いため、
1年生だけでの下校になります。

毎年、
帰り道がわからなくなったり、寄り道などで迷子になる子がいるそうです。

息子に関して言うと、

道を覚えるのは得意なので、
帰り道がわからなくなって迷子という心配はなさそうで、
寄り道なども意外とやらないタイプなので、
そういった意味ではあまり心配はなさそうなのですが、

交通面や防犯面が心配なので、

下校は毎日付き添いをするつもりでおり、
校門の外で待機して一緒に帰るという感じにしようと考えていました。

しかしそれも、

2日目くらいから早々に、
通学路途中(交差点)で待機して一緒に帰る
というスタイルに変えました。

下校の様子を見る感じ、

他の1年生と一緒に、
きちんと並んで帰っています。

下校についても、
当初練っていた策が早々に変更する感じに終わっています。

ちなみに、
一緒に付き添いで帰るも、
荷物は一切持ちません

どんなに荷物が多くても、
持たないことにしています。

大変だとは思いますが、
そこは頑張ってもらいたいなと。

息子からも、
「持ってほしい」という言葉もないのでいいかな。

私の当初の想定では、
最低でも1ヵ月は登校の付き添いは必要かと思っていましたが、
意外にも使わずに、
下校の付き添いは早々に変更した感じです。

実際にやってみないとわからないとはこういうこと。

想定外のことも起こるわけで、
それに対して、いかに早急に対処できるか。

次の心配はGW明けです。

今の雰囲気を見る限り、
意外とここもクリアできるのでは?
と思ってみたりしているのですが、
それもそのときになってみないとわからない。

今できることは、
息子の様子をしっかり見て、
そこをクリアできるようにすることかなと思ってみたり。

それがなんなのか。

それはお子さんそれぞれで、
コレという万能な策はない気がするのですが、
規則正しい生活で健康な身体作りからメンタルを作ることかなと。

そしてそれは、
私自身のメンタルもしっかりさせる必要もあるかなと。

メンタルというか情緒を整えるというか。

親の健康が子の健康につながるんですよね。

きっとこれが1番上手くいく策なのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です