ワーママがワーママとして働くことの真の辛さ

Pocket

こんにちは、保育園に通う1男1女のワーママ heaco です。

この春に転職をして、現在ケーキ屋でフルタイムで働いています。

以前、別の県の店舗で働く前会社の同期とメールのやりとりをしました。

彼女は、私と同じ1男1女(年齢も近い)のワーママさんで、
両親・義両親ともに遠方で、育児で協力が得られないため、
時短制度を使って家事・育児・仕事を頑張っています。

私は両親の協力もあり
育休復帰後は時短制度を使わなかったので、具体的な制度の内容については知らないのですが、
ちらっと聞いたのは、
・16時定時
・残業厳禁
・業務終了後の講習会等の参加は基本ナシ
という感じ。
その分、お給料は減るんですがね。

彼女が話していたこと。

「時短制度を利用していることが申し訳ない」

これ、時短制度利用しているワーママさんからよく聞く話。

時短制度利用のため、時間が来れば帰る。
みんな忙しいそうに仕事をしている中、自分だけ帰る。
仕事が残っていれば、あとは別社員に引き継ぎ。

すごく申し訳ないと。

その気持ち、よくわかる。

「同じ保育園に通う1男1女、時短制度を利用せず仕事している私をすごい」

と彼女は言ったけど。

・未就学児の子ども2人
・旦那の帰りが遅い

と共通点はあるけれど、

大きく違うのは、

親(祖父母)の協力があるかないか

旦那さんがどこまで仕事の調整ができるのかわからないけれど、彼女の場合、子どもを見ることができる大人が彼女しかいない

仕事を辞めるという選択肢も考えたけど、
経済的なことや、家でワンオペ育児をやっていく自信もないことから、
時短制度を使って仕事を続けることにした彼女。

出産後も、育児をしながら社会に出て活躍できるようにできた
育休、時短制度

だけど、どこか「楽してる」と勘違いされている制度
そして、なぜか「女性」が利用するものと思われている制度。
最近では、ごくわずかながら男性が取得ケースがあるものの、
まだまだ、「なんで男が!?」がみたいな意見が多い制度。

育児と社会進出の両立をはかるためのものなのに、
世間とのイメージとはまだまだ矛盾が多いと感じる。

夜遅くまで、長時間仕事をしていることがスゴイ!
とか、
定時で帰ることに「仕事しいてない」というイメージ
とか、
結局、家事育児のほとんどを女性がやるもの
と、

制度だけは新しいけど、考え方が古いままの

日本人特有の考え方。

海外では全く反対のイメージだよね。

だから、
・社会進出のしやすい
・制度利用のしやすい
・制度利用へ罪悪感なんてサラサラない
 っていうか、利用できる制度を利用してるだけで、罪悪感を持つ意味が分からん

ってのが、海外の考え方。

海外では、特に北欧では、家事育児は夫婦でほぼ折半
だから、男性が育休取得するケースが多いのも、こういうところにあるよなと。

私の母もワーママでしたが、母の時代は産休はあれど、育休がない時代。
だから、時短制度もない。

産休が出来たばかりのような時代で、
産休を取得したからなのか、
定時で帰るからなのか、
その当時、「お茶当番」があったのですが、
嫌がらせのように、母には朝一でのお茶当番が回ってきたとか。

だから、
保育園開園(7:00)を駐車場で待って、開園と同時に私たち姉妹を預けて出社した
なんて話を聞いたことがあります。

わたしはそのことを覚えていないですが、
7:00前には、保育園の駐車場で待機だなんて・・・。

今の私に、同じことができるだろうか・・・。

そんな時代があったのです。

私が大人になった今、母の時代に比べて、仕事と育児の両立に対しての考え方が進んだと思う。
それは、声を上げ続けた人がいるから

根本的なイメージはまだまだ古いけど、

娘が大人になるころには、北欧と同じくらいの考え方になれば、
夜遅くまで働く旦那さんたちも嬉しいんじゃないかなと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です